Advertisement
VideoWired
VIDEO SEARCH
SPONSORED LINKS
Advertisement
Advertisement
VIDEO RESULTS
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
浜益富士(黄金山) 739メートル■伝承抱き 時代重ねる 日本海沿いの国道を北上して石狩市浜益地区に入ると、おわんを逆さにしたような形の山が目に飛び込んできた。地元の商店主で「こがね山岳会」の事務局長を務める渡邉千秋さん(57)は「この山を見ると浜益に帰ってきたなと感じます。高い山じゃないけど身近で、故郷のシンボル的風景ですから」と話す。   ▲  ▲ 均整の取れた姿から「浜益富士」「黄金(こがね)富士」とも呼ばれる「黄金山(こがねやま)」。由来は江戸以前の昔から金鉱があったという言い伝えによるもので、松浦武四郎の「西蝦夷日誌」にも記載がある。ふもとの稲作農家佐々木友治さん...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
浜益富士(黄金山) 739メートル■伝承抱き 時代重ねる 日本海沿いの国道を北上して石狩市浜益地区に入ると、おわんを逆さにしたような形の山が目に飛び込んできた。地元の商店主で「こがね山岳会」の事務局長を務める渡邉千秋さん(57)は「この山を見ると浜益に帰ってきたなと感じます。高い山じゃないけど身近で、故郷のシンボル的風景ですから」と話す。   ▲  ▲ 均整の取れた姿から「浜益富士」「黄金(こがね)富士」とも呼ばれる「黄金山(こがねやま)」。由来は江戸以前の昔から金鉱があったという言い伝えによるもので、松浦武四郎の「西蝦夷日誌」にも記載がある。ふもとの稲作農家佐々木友治さん...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
 震災復興のシンボルとして建立が進められていた漫画「鉄人28号」の鋼鉄製の巨大モニュメントが、神戸市長田区で完成した。像を囲う足場が取り除かれて高さ約15メートル、重さ約50トンの全身が姿を現すと見物人らから「ごっついなあ」と歓声が上がった。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
 プロ野球広島カープの本拠が、今季から新球場「MAZDA Zoom―Zoom(マツダズームズーム)スタジアム広島」(広島市南区)に移転する。プロ野球の本拠としての新球場誕生は97年に開場したナゴヤドーム以来12年ぶりで、28日に完成の予定。収容人員は約3万人で、現在のプロ野球の本拠球場では唯一、内外野ともに天然芝となる。 JR広島駅近くの貨物ヤード跡地に建設された新球場は、左翼席が極端に狭く、そのすぐ後方をJR線が走る。ホームチーム側の右翼席を広くした左右非対称の「大リーグ様式」だ。中堅122メートル、左翼101メートル、右翼100メートルで、これまでの本拠・広島市民球場よ...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
宮古島のスケッチ空撮(10月29日)
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
 高速道路料金値下げに先行して、東京湾アクアラインと、3本の本四架橋で20日、土日・祝日に限ってETCで支払う通行料が千円となった。東日本高速道路会社はアクアラインの途中にある「海ほたるパーキングエリア」の駐車スペースを通常より100台分増やし、二十数人の整理員も配して混乱に備えた。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
 東京・銀座のソニービルは、沖縄の海を体感できるイベント「41st Sony Aquarium2008―ハイビジョン沖縄美ら海水族館―」を8月31日まで開催。同ビルが開館した66年から始まり、今年で41回目を数える銀座の夏の風物詩だ。(アサヒ・コム編集部)
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
阿寒富士 1476メートル■母に寄り添うように いつも噴煙を上げて、怒りっぽいお母さん(雌阿寒岳)にそっと寄り添うようにたたずむ子ども。 そんな表現が似合いそうな阿寒富士。円錐(えんすい)形をした阿寒の山ということで、自然とその名が付いたという。 山は釧路、足寄、白糠の3市町にまたがる。登山コースは主なもので三つあり、中でも足寄町側の雌阿寒温泉脇のコースが短く、見晴らしもいいことから人気だ。   ▲  ▲ アカエゾマツの森を抜け、ハイマツ帯を出ると、約2時間後には雌阿寒岳との分岐点に達し、足元の悪い砂利をジグザグとたどっていく。 高さは1476メートル。1499メートルの雌...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
 大分県のくじゅう連山の山開きが7日、同県竹田市の久住山(1787メートル)であった。ミヤマキリシマが見頃を迎え、韓国など海外からの団体客も含め、連山全体で約2万人の登山客でにぎわった。 久住山の山頂では午前10時から山頂祭があり、約千人が山の安全を祈願した。青空の下、緑の山肌の合間に、ミヤマキリシマのピンク色のじゅうたんが敷き詰められ、登山客は歓声を上げたり、写真を撮ったりしていた。市によると、見頃は今週末ごろまで。 ミヤマキリシマの時期の登山は50年ぶりという福岡市の無職、吉川文男さん(70)は「こんなにきれいとは思わなかった。一番いい時期に登れて良かった」と喜んでいた。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
斜里富士(斜里岳) 1547メートル■心満たす多彩な眺望 少しだけ晴れ間がのぞいた先月下旬。斜里岳の5合目登山口の山小屋「清岳荘」に近い登山道沿いに、アザミやエゾスカシユリ、エゾノヨロイグサなどの植物が咲き乱れ、ウグイスなどの野鳥の鳴き声が飛び交っていた。岩間を流れる川が涼しげだ。 阿寒の山々と知床連山のほぼ真ん中にある独立峰。「斜里富士」「オホーツク富士」とも呼ばれる。深田久弥は著書「日本百名山」で、「大きく根を張った山」「美しいピラミッドの山」とたたえた。アイヌの人たちはオンネプリ(「大山」の意味)と呼び、崇拝してきたという。   ▲  ▲ 広いオホーツク地方の人たちに...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
 震災復興のシンボルとして建立が進められていた漫画「鉄人28号」の鋼鉄製の巨大モニュメントが、神戸市長田区で完成した。像を囲う足場が取り除かれて高さ約15メートル、重さ約50トンの全身が姿を現すと見物人らから「ごっついなあ」と歓声が上がった。4日には、お披露目のイベントが開かれた。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
 阪神大震災の犠牲者の追悼と復興への願いを込めた「神戸ルミナリエ」が3日、神戸市中央区の旧外国人居留地で始まった。この日は約14万8千人が訪れた。14日まで鎮魂の光が神戸の街を照らす。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
 奈良・東大寺で23日、二月堂修二会(しゅにえ)(お水取り)に向けてツバキの造花を作る「花ごしらえ」があった。 11人の練行衆(れんぎょうしゅう)(こもりの僧)らが、準備の合宿を続ける戒壇院の別火坊(べっかぼう)の広間に集まり、赤、白、黄の和紙を花びらやめしべ・おしべの形に切り、のりで木の芯に張り付けて、ひとつずつこしらえた。すべて男たちの手作り。できあがった400個の花は本物のツバキの枝に挿して二月堂の本尊・十一面観音像の周りに飾り、春を待つ法会を彩る。 本行は3月1〜14日。堂内に向かう練行衆の足元を照らす「お松明(たいまつ)」は午後7時(12日は午後7時半、14日は午...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
【※動画に音声は入っていません】 古都・奈良の伝統行事「鹿の角きり」が10日、奈良市の奈良公園・鹿苑(ろくえん)で始まった。鉢巻きに法被姿の勢子(せこ)らが、十字形の竹製の捕獲具を雄鹿の角にかけて捕らえ、神官姿の男性がノコギリで素早く角を切り落とした。 角きりは、発情期で気性が荒くなった雄鹿が突き合ったり、人を傷つけたりするのを防ぐことを目的に江戸時代から始まったとされる。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
 富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)は15日、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する人型兵器、エヴァンゲリオン初号機の実物大胸像などを展示する新施設「EVANGELION:WORLD(エヴァンゲリオン・ワールド)」を報道陣向けに公開した。 格納庫をイメージした施設には、高さ約9メートル、幅約16メートルの胸像のほか、エヴァンゲリオンの操縦室、エントリープラグの搭乗体験コーナーやオリジナル映像を上映するミニシアターなどがある。 ゲストで現れたエヴァンゲリオン・レーシング所属のレースクィーンが、エントリープラグの搭乗体験などを行った。施設前にはレース車も特別展示された...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
 大阪市のメーンストリート・御堂筋のイチョウ並木が色づき、黄金色の筋がまっすぐに延びている。大阪管区気象台によると、葉の大部分が色づいたとされる「黄葉日」は、今年は暖冬の影響で平年より5日遅い11月24日だったが、12月になって、葉の色も深みを増してきた。御堂筋では、淀屋橋から中央大通りまで1.2キロのイチョウ並木をライトアップする「御堂筋イルミネーション」が、12日から来年1月末まで開かれる。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
 群馬県館林市の観光庭園「野鳥の森ガーデン」では、ピンクや青紫、白色の約40万株のシバザクラが満開になった。 観光客らは、緩やかな起伏のある約8万平方メートルの敷地をめぐり、花を楽しんでいた。黄金週間には約5万人の来場者を見込んでいる。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
 猛暑日となった22日、東京・JR新橋駅前SL広場で第15回新橋こいち祭が開催された。会場の一角には、日本ボウリング場協会の企画で、氷で製作された特設ボーリングレーンが設置されたほか、高さ2m・重さ700kgの巨大ボウリングピンも登場した。親子連れなどが冷たい氷のボウリングを楽しんだ。 氷で作られた2本のレーンは幅1.6m、長さ5.3m。参加者は直径12センチの氷のボールを高さ17cmのピンに向かって投球し、ピンを倒したり、スペアをとったりすると、観客から拍手が沸いた。 府中市から、用事のついでに立ち寄ったという親子連れは「ボールが冷たくて、子供1人では投げられませんでした...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
 色とりどりの静止画像を建物の壁に次々と投影する「デジタル掛け軸」が10日夜、京都市役所(同市中京区)であった。11~20日に京都・嵐山一帯をライトアップする「嵐山花灯路(はなとうろ)」のプレイベントで、コンピューターで作製した100万枚の画像を組み合わせた画像が、約3時間半かけて順番に庁舎の壁に映し出された。 「デジタル掛け軸」は花灯路の期間中の午後5時~午後8時半、同市西京区の法輪寺で行われる。無料。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
 「平成の大修理」で年内には城全体が覆いで囲われてしまう姫路城=24日、本社ヘリ「わかどり」から撮影
0 of 5 Stars

VIDEOWIRED.COM FEATURED