Advertisement
VideoWired
VIDEO SEARCH
SPONSORED LINKS
Advertisement
Advertisement
VIDEO RESULTS
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
 日本三大名園で知られる水戸市の偕楽園で、約100種類3千本の梅が見頃を迎え、園内は白やピンクに色づいている。11日は約20キロ離れた茨城空港も開港し、梅まつり実行委員会の観梅本部によると、台湾からチャーター便で来日した観光客約50人が同園を訪れた。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:57 PM
 バサバサと旗指し物で風を切り、地響きを立てた百数十騎が旗の落下点へ突進――。国の重要無形民俗文化財「相馬野馬追」のメーン行事、神旗(しんき)争奪戦が24日、南相馬市原町区の雲雀ケ原祭場地で行われた。 旗をめがけ、果敢に分け入ってむちで絡め取る。誰が取ったかの判定が付かず、2、3人で勝利を分け合う場面も。この日の最高気温は隣の相馬市で33.4度。見物客30人が熱中症を訴えた。
0 of 5 Stars
USJAKB48
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:56 PM
 USJの新アトラクション「スペース・ファンタジー・ザ・ライド」に乗ったAKB48が初ライドの感想を語る。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:56 PM
 【上海=奥寺淳】5月1日に開幕する上海万博に、本場大阪のたこ焼き屋が出店する。26日には店のシンボルとなる大阪・道頓堀から運ばれた「大たこ看板」が公開された。万博のリハーサルに訪れた中国人は、墨の代わりに霧を噴き、目が光る看板に驚きながら写真を撮っていた。 たこ焼き屋が出来るのは、民間企業と横浜市などが共同出展する日本産業館。大阪に本店がある「たこ家道頓堀くくる」が、たこ焼き文化を世界に広めようと店を出した。 大たこ看板は体長約5メートル。道頓堀の本店に19年掲げられている夫婦たこのメスで、子供と一緒に上海入り。長い手足を動かしながら、「ハレルヤ」の歌詞を「たこ焼き」に入...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:56 PM
 【上海=奥寺淳】5月1日に開幕する上海万博に、本場大阪のたこ焼き屋が出店する。26日には店のシンボルとなる大阪・道頓堀から運ばれた「大たこ看板」が公開された。万博のリハーサルに訪れた中国人は、墨の代わりに霧を噴き、目が光る看板に驚きながら写真を撮っていた。 たこ焼き屋が出来るのは、民間企業と横浜市などが共同出展する日本産業館。大阪に本店がある「たこ家道頓堀くくる」が、たこ焼き文化を世界に広めようと店を出した。 大たこ看板は体長約5メートル。道頓堀の本店に19年掲げられている夫婦たこのメスで、子供と一緒に上海入り。長い手足を動かしながら、「ハレルヤ」の歌詞を「たこ焼き」に入...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:56 PM
 仙台の冬を彩る「2009SENDAI光のページェント」が12日、仙台市中心部の定禅寺通で始まった。ケヤキ並木に取り付けられた60万個の電球が一斉に点灯すると、訪れた観光客らから歓声が上がった。 24回目を迎えた光のページェント。電気代の節約に加え環境への負荷を減らそうと、今回から電球のうち3分の1を、白熱球から消費電力の少ない発光ダイオード(LED)に切り替えた。点灯は毎日午後5時半から午後11時まで。最終日の12月31日は午後11時59分59秒まで点灯され、新年の訪れとともに消灯する。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:56 PM
 富山県の北アルプス・立山黒部アルペンルートで、4月中旬の開通に向け、除雪作業が進んでいる。上空から見ると、白い山肌を蛇行しながら延びる道がくっきりと浮かび上がった。 除雪するのは、高原バスが走る美女平(標高977メートル)—室堂(同2450メートル)間の約23キロ。深い雪の下にある道路を正確に把握するため、全地球測位システム(GPS)を使ってブルドーザーなどで掘り進む。今年の積雪は平年並みという。4月17日には全線開通し、高さ20メートル近くの雪の壁の間を歩ける「雪の大谷ウオーク」が5月末まで開催される。
0 of 5 Stars
USJ
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:56 PM
 USJの新アトラクション「スペース・ファンタジー・ザ・ライド」にレポーターの堀内優美が乗ってみました。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:56 PM
 神戸港のシンボル、神戸ポートタワー(神戸市中央区)が昨年11月からの改修工事を終え、28日にリニューアルオープンした。17年ぶりに鉄塔を全面的に塗り直し、約7千個の発光ダイオード(LED)が取り付けられた。 午後7時から点灯式があり、虹や花火、雪などをイメージした40種類の鮮やかなイルミネーションのパターンが披露された。夏までの間、日没から午後10時までLEDを使用し、その後1時間は通常のライトアップを実施する予定という。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:56 PM
 全国の6つの「ゆるキャラ」が25日、東京駅の地下街に集まった。ゲームメーカーのナムコが企画・開発した菓子「ゆるキャラメル」の発売記念ベント。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:56 PM
 岡山県倉敷市の美観地区の中心に、黄色い放射線防護服を着た腹話術人形や銀色に輝く竜が現れた。大原美術館が企画する芸術家ヤノベケンジ氏の展覧会「幻燈夜会」の作品で、観光客らは異質な光景に目を白黒させていた。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:55 PM
 琵琶湖を見下ろす比良山系の山頂にあるびわ湖バレイスキー場(大津市)が18日、昨年より1週間早くオープンした。 この日の山頂の最高気温はマイナス6度と厳しい寒さとなったが、朝からスキーヤーやボーダーら訪れ、初滑りを満喫していた。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:55 PM
 裸電球のさがる土壁の工房に、無数のそろばん玉がぶつかり合う音が満ちていた。 木箱の中に約2万個の玉。そろばん職人のくじ橋(くじはし、「くじ」は門がまえの中に「亀」)千恵子さん(71)が、直径2.93ミリのひご竹(軸)15本のついた骨組みを中に沈め、かき回す。取り出すと、軸にずらりと玉が刺さっていた。 刺さり具合は、音で見極める。 「初めはシャラシャラ。そのうち低くて重い音になりよる」 15歳で父親に弟子入りしたという夫の義信さん(77)が、千恵子さんから玉のついた骨組みを受け取り、外枠を取り付ける。組み上がると、並んだ玉を人さし指で左から右へ一直線にはじく。 玉と軸、そし...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:55 PM
 広島電鉄が18日、恒例の「クリスマス電車」の運行を始めた。ドイツ製の「ハノーバー電車」を約7千個の発光ダイオードやリースで飾っている。子ども8人が保護者と乗り込み、サンタクロース姿に着替えて広島駅-横川駅間を往復した。 通算19回目。昨年から親子を招待しており、今年は967組の応募があった。子どもたちは窓を星形などのシールで飾り付け笑みを見せた。最終日の24日は、広電西広島、横川、広島の3駅に到着時、サンタ姿の社員がプレゼントの菓子を配る。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:55 PM
 大阪府吹田市の万博記念公園で27日夜、太陽の塔の最上部にある「黄金の顔」の両目に光がともった。大阪万博開催から40年を祝う記念行事。今後、塔のライトアップに合わせ毎日、午後11時まで点灯させる。 目の部分に白色のLEDを採用。万博中は灯台で用いる投光器を使っていたが、閉幕後、近くの大阪空港の灯火と誤認される危険性があり消していた。LEDに替えることで、明るさを落とした。2004年に1日だけイベントで点灯したが、閉幕後、恒久的な実施は初めて。 この日は、太陽の塔に緑色のレーザー光線で絵や文字を描くショーや花火の打ち上げがあり、胴体部分に「EXPO’70」の文字や当時のパビリ...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:55 PM
 ひたちなか市の国営ひたち海浜公園で、450万本ほどのネモフィラが見頃を迎えている。和名を瑠璃(るり)唐草という3センチほどの一年草。9年前からネモフィラだけを3.5ヘクタールの丘陵に栽培し、一面青く染まる風景が人気を呼んでいる。 今年から砂利道だった歩道がアスファルト舗装になり、ベビーカー連れや車いすでも見学しやすくなった。見頃は10日ごろまで。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:55 PM
 徳島県鳴門市と兵庫県・淡路島に挟まれた鳴門海峡に、渦潮を目当てに大勢の観光客が訪れている。海が穏やかだった2日は、午後2時すぎに直径15メートル級の大きな渦が出現し、昼過ぎから夕方まで観潮船はほぼ満席となった。大鳴門橋にある徳島県立の観潮施設「渦の道」も家族連れでにぎわった。 「渦の道」によると、渦潮の3日のピークは午後3時ごろ、4日は同3時50分ごろという。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:55 PM
 丸いおでこの両脇に、小さな黒い瞳。微笑(ほほえ)んでいるような口元。水槽に近づくと、ガラス越しにこちらをのぞきにやって来る。 イルカの一種のスナメリだ。淡い灰色の体をツルリとくねらせ、空飛ぶように泳ぎ回る。 開館20周年を記念し、海遊館(大阪市港区)で3月中旬からオス2頭の公開が始まった。名前は「コチョボ」と「クリン」。鳥羽水族館(三重県鳥羽市)で一昨年に生まれた。ともに体長1.5メートル。水槽前は連日人だかりができている。 スナメリはペルシャ湾から日本沿岸にかけて分布する。伊勢湾や瀬戸内海などの50メートル未満の浅い海域にすむが、近年、大阪湾にも多く生息することがわかっ...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:55 PM
 浄土宗総本山・知恩院(京都市東山区)で27日、除夜の鐘の試しづきがあった。僧侶らが交代で「えーい、ひとつ」「そーれ」のかけ声で大梵鐘(ぼんしょう)をつくと、参拝者は拍手をおくりながら一足早い大みそかの雰囲気を味わった。 鐘は高さ約3.3メートル、直径約2.8メートル、重さ約70トン。1人の僧侶が仰向けにぶら下がるようにして親綱を持ち、16人が子綱を持って、長さ約4メートルの撞木(しゅもく)を打ちつけた。今年初めて参加した浄土宗僧侶の鷲尾典久さん(29)は「緊張したし、つくタイミングが難しかった。本番は真夜中なので、足をすべらせないようにしたい」と話した。31日は午後10時...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, Jul 27 2010 4:55 PM
 こいのぼりの「播州鯉」の産地として有名な兵庫県加東市内の観光施設で、1万匹を目標にこいのぼりを揚げる取り組みが進んでいる。遊園地「東条湖おもちゃ王国」では約7千匹が風にそよぐ。 同遊園地などでつくる実行委員会の主催。ほかにも市内の4カ所の観光施設で実施している。約70センチのこいのぼりに子どもたちが願い事を書き込み、順次揚げている。問い合わせは、おもちゃ王国(0795・47・0268)へ。
0 of 5 Stars

VIDEOWIRED.COM FEATURED