Advertisement
VideoWired
VIDEO SEARCH
SPONSORED LINKS
Advertisement
Advertisement
VIDEO RESULTS
From: Asahi on Mon, May 23 2011 10:26 PM
津波で宮城県気仙沼市港町の海岸沿いの県道に打ち上げられていた長さ60メートルのマグロはえ縄漁船が5月23日、起重機船のクレーンでつり上げられ、約2ヶ月半ぶりに海に戻された。マグロ船は「第3明神丸」(379トン)。この日、船の下の道路4カ所に穴を開けて鎖を通し、深田サルベージ建設(本社・大阪)の起重機船「富士」でつり上げた。約3時間かけて、約30メートル離れた海に着水させる。 マグロ船を所有する鈴幸漁業(同県女川町)の鈴木敬幸社長によると、4月5日にインド洋へ出漁する予定で、出漁準備のため気仙沼港に係留中だった。同社の「第1明神丸」も同港に係留中だったが、燃える漂流物に取り囲...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Mon, May 23 2011 10:26 PM
関西経済連合会は23日の総会で下妻博会長=住友金属工業会長=の後任に、森詳介副会長=関西電力会長=を選び、新体制がスタートした。森会長は会見で「今こそ関西、西日本が奮起しなければならない」と述べ、東日本大震災からの復興に、関西経済の活性化を通じて貢献する考えを示した。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Mon, May 23 2011 10:26 PM
 5月22日午後4時半ごろ、京都市東山区の鴨川で「子どもがおぼれている」と通行人の女性から110番通報があった。東山署によると、同市立下京中学2年、丸山真之さん(13)=南区東九条南石田町=が川底で見つかり、病院に運ばれたが死亡が確認された。 同署によると、丸山さんはいずれも13歳の同級生2人と川に入り、上流に向かって歩いていた。このうち丸山さんら2人が深みにはまって流され、1人は自力で岸にたどりついたが、丸山さんは付近の深さ約1.2メートルの川底に沈んでいるのが見つかったという。現場はJR京都駅から南東に約700メートルの九条跨線橋(こせんきょう)付近。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Mon, May 23 2011 10:26 PM
 5月22日午後4時半ごろ、京都市東山区の鴨川で「子どもがおぼれている」と通行人の女性から110番通報があった。東山署によると、同市立下京中学2年、丸山真之さん(13)=南区東九条南石田町=が川底で見つかり、病院に運ばれたが死亡が確認された。 同署によると、丸山さんはいずれも13歳の同級生2人と川に入り、上流に向かって歩いていた。このうち丸山さんら2人が深みにはまって流され、1人は自力で岸にたどりついたが、丸山さんは付近の深さ約1.2メートルの川底に沈んでいるのが見つかったという。現場はJR京都駅から南東に約700メートルの九条跨線橋(こせんきょう)付近。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Mon, May 23 2011 10:26 PM
「かやぶきの里」として知られる京都府南丹市美山町北地区で22日、火災に備えた放水訓練があった。観光客ら約1200人が見守るなか、集落の各戸に設置された放水銃50台が、午後1時半から約5分間にわたり水のアーチを描いた。 同地区にはかやぶき屋根の民家38棟が並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。毎年春と秋に訓練をおこなっている。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Mon, May 23 2011 10:26 PM
 震災からの復興を目指して海に出始めた漁船が、漁場のがれきに悩まされている。潮の流れからか、いったん回収しても再びたまってしまう。岩手県の底引き網漁船団は22日、初めて漁場の一斉清掃に出た。揚がったのは、住宅の床やトタン、ドラム缶……。「いつまで続くのか」と漁師は不安を募らせている。 長さ約6メートルの柱、布団、トタン、小型漁船の一部、畳、ドラム缶、タイヤ……。岩手・宮古港に入った10隻のトロール船団から次々とがれきが陸揚げされた。 用意された高さ1メートル、縦1.5メートル、横2メートル弱のカゴに入れるがれき。多い船は三つ分で、入りきらない大きさの柱や床もあった。 住宅の...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Mon, May 23 2011 10:26 PM
 岩手県内の避難所に屋台を持ち込んで炊き出しを続けてきた東京都内のお好み焼き店主が、被災者を雇う形式のトラックを使った屋台チェーン店を被災地で展開することにした。その1号店「ふっこう1号」が22日、陸前高田市に登場した。 「食だけでなく、職も得て生きがいを取り戻して欲しい」との思いが込められている。1号店は炊き出しに使っていたトラックを転用。さらに3台の車を確保しており、被災者の「店長」を募る予定だ。 この日営業を始めた1号店の「店長見習い」は同市内の元ラーメン店員細谷春樹さん(30)。勤め先の店が津波で流され、仮設住宅の建設現場でアルバイトしていた。「お客さんと触れ合える...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Mon, May 23 2011 10:26 PM
 東京電力福島第一原子力発電所から半径20キロ圏内の警戒区域に住む人たちの一時帰宅で22日、福島県田村市の76世帯、130人が自宅に戻った。川内、葛尾両村で実施された一時帰宅を受け、防護服の暑さ対策や救急車を配備する安全対策が新たにとられた。 同市は東部にある都路地区の一部が警戒区域になっている。同市の一時帰宅は今回で終わる見通しで、25日からは富岡町など福島第一原発に近く、希望者の多い自治体の一時帰宅が始まる。 住民は20キロ圏外にある体育館に集合。午前10時40分すぎから、8台のバスに分かれて自宅に向かった。出発前後に雨が降り出し、防護服の上から着るかっぱが配られた。親...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Mon, May 23 2011 10:26 PM
世界一の電波塔「東京スカイツリー」で23日、高さ500メートルまで伸びていた巨大なタワークレーンの解体作業が始まった
0 of 5 Stars
From: Asahi on Sun, May 22 2011 6:45 PM
映画「フラガール」のモデルにもなった福島県いわき市の温泉レジャー施設「スパリゾートハワイアンズ」のフラガールたちが、東京都渋谷区のデパートで華麗なダンスを披露した。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Sun, May 22 2011 6:45 PM
復興の翼、飛び立つ 名古屋-岩手・花巻便始動
0 of 5 Stars
From: Asahi on Sat, May 21 2011 12:39 PM
 東京電力は20日、福島第一原子力発電所の事故の責任をとって清水正孝社長(66)が退き、後任に西沢俊夫常務(60)が内部昇格する人事を発表した。同時に発表した2011年3月期連結決算は、事故処理費などが膨らみ、純損益は1兆2473億円の赤字に転落。日本企業の純損失としては過去最大だ。12年3月期の業績予想は示さなかったが、事故の賠償負担が重くのしかかることになる。  西沢氏は記者会見で「会社創設以来、未曽有の危機。事故の収束、公正かつ迅速な補償、電力の安定供給、抜本的な合理化に努めたい」と述べた。勝俣恒久会長と同じ企画畑出身で、いまは企画部と広報部を担当。今回の事故では政府...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Sat, May 21 2011 12:39 PM
 文化審議会は20日、宮城県気仙沼市の「十八鳴浜(くぐなりはま)及び九九鳴(くくな)き浜」など8件を天然記念物に、山梨県の「富士五湖」など4件を名勝に、福岡県筑紫野市の「阿志岐山城跡(あしきさんじょうあと)」など4件を史跡に指定するよう高木義明文部科学相に答申した。近く答申通り指定される。  十八鳴浜と九九鳴き浜は鳴き砂が特徴。いずれも東日本大震災で津波をかぶったが、その後の調査で砂が鳴ることが確認された。富士五湖の指定は、ユネスコの世界文化遺産の国内候補の一つ「富士山」の一部として保護するのが狙い。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Sat, May 21 2011 12:38 PM
「発生確率87%」とされる東海地震によって起こる津波を想定し、太平洋に面した静岡県内の19市町と県が21日午前、大規模な避難訓練を行った。1976年の東海地震説発表以来、同県は防災対策を進めてきたが、東日本大震災の惨状に、住民から「現計画で本当に逃げられるのか」との声が上がっていた。訓練で実測した避難時間や援助が必要な人の数をまとめ、県全体の避難計画の有効性を初めて検証する。 7月に予定していた訓練を前倒しした。県によると、参加者は例年約1万5千人だが、今年は18万人にのぼるという。 駿河湾に面した静岡市駿河区中島。「津波が来るぞ。早く高い所へ逃げろ」。防災無線から叫ぶ声が...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Fri, May 20 2011 4:01 AM
朝日新聞社は5月18日、新サービス「朝日新聞デジタル」を開始した。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Fri, May 20 2011 4:01 AM
 NHKとシャープは19日、次世代テレビ放送の「スーパーハイビジョン」に対応した液晶ディスプレーを初めて開発したと発表した。これまでは映像をスクリーンなどに投影するプロジェクター方式だけだったが、初めて家庭用を想定した液晶画面で実現したという。 NHK放送技術研究所(東京都世田谷区)で公開されたディスプレーは85型(横1.9メートル、縦1.05メートル)。現行のフルハイビジョンの16倍のきめ細やかさで、見ている人が画面に入り込むような臨場感を実現したという。 スーパーハイビジョンは、NHKが2020年の試験放送開始を目指して開発を進めている。画面の精細度を示す画素数は、フル...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Fri, May 20 2011 4:01 AM
宮城県石巻市の被災者が5月17日、超高速大型貨客船「テクノスーパーライナー」で1泊2日の「船旅」を楽しんだ。製造元の三井造船が、入浴が困難な避難所などで暮らす人たちにシャワーや食事を提供しようと無料で開放した。実際に乗客を迎えるのは初めてで、5月31日まで停泊し、約1800人が利用する予定。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Fri, May 20 2011 4:01 AM
 菅直人首相は18日、首相官邸で記者会見し、昨年6月に策定した政府のエネルギー基本計画を見直す中で、電力会社から送電部門を切り離す発送電分離を検討すべきだとの考えを示した。また、原子力行政の見直しに言及し、具体的な課題として経済産業省から原子力安全・保安院を分離することを挙げた。 首相は会見で、電力業界の形態について「電力会社自身が大きな発電所に合わせた形の配電システムをつくっている」と指摘。その上で、発電部門と送電部門を切り離す案について「今後のエネルギーのあり方を考える中では議論が及んでいくことになるだろう。また、そう(議論)すべきだ」と述べた。 首相はまた、「長年の原...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Fri, May 20 2011 4:01 AM
福島第1原発から半径20キロ圏内の「警戒区域」内に取り残された車を持ち出すため、政府の原子力災害現地対策本部は17日、区域内に残された自治体の車を「予行演習」で運び出し、本格実施への課題を探った。警戒区域を出た自治体の車は、東京電力の事故対応拠点がある福島県楢葉町のJヴィレッジで除染作業を受けた。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Fri, May 20 2011 4:01 AM
 羽生善治名人(40)に挑戦者の森内俊之九段(40)が3連勝して迎えた第69期将棋名人戦七番勝負(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の第4局は18日朝から青森県弘前市の藤田記念庭園で指し継がれ、午後9時8分、名人が133手で挑戦者を下して対戦成績を1勝3敗とし、逆転防衛に望みをつないだ。 持ち時間各9時間のうち、残りは名人18分、挑戦者3分。第5局は5月31日と6月1日、兵庫県宝塚市の宝塚ホテルで。 典型的な相矢倉の戦いから、名人が攻め、挑戦者が受ける展開となった。挑戦者は持ち駒の銀を投入し、馬も作って先手の飛車と角を抑え込みにかかる。名人が挑戦者の包囲網を突破できるかどうかが焦...
0 of 5 Stars

VIDEOWIRED.COM FEATURED