Advertisement
VideoWired
VIDEO SEARCH
SPONSORED LINKS
Advertisement
Advertisement
VIDEO RESULTS
From: Asahi on Wed, May 11 2011 1:43 PM
 復興へ響け――。全国高校野球選手権大会(朝日新聞社、日本高校野球連盟主催)の大会歌「栄冠は君に輝く」を、第93回となる今夏は岩手、宮城、福島3県と阪神大震災があった兵庫県の高校生が一緒に歌うことになった。14日の収録に向け、練習に熱がこもる。 「はい、隣のひとの顔を見て唱えて。『私たちは 日本の 希望だ!』」 合唱に参加する宮城県沿岸部の塩釜市、塩釜高校音楽室。9日午後、合唱部顧問の平山俊幸教諭(33)の音頭取りで部員約40人の声が響いた。「被災してもこんなに明るく歌える、って思ってもらおう」と平山教諭は話す。 東日本大震災で、同校では2人の生徒が亡くなった。3月11日、...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Wed, May 11 2011 1:43 PM
 復興へ響け――。全国高校野球選手権大会(朝日新聞社、日本高校野球連盟主催)の大会歌「栄冠は君に輝く」を、第93回となる今夏は岩手、宮城、福島3県と阪神大震災があった兵庫県の高校生が一緒に歌うことになった。14日の収録に向け、練習に熱がこもる。 「はい、隣のひとの顔を見て唱えて。『私たちは 日本の 希望だ!』」 合唱に参加する宮城県沿岸部の塩釜市、塩釜高校音楽室。9日午後、合唱部顧問の平山俊幸教諭(33)の音頭取りで部員約40人の声が響いた。「被災してもこんなに明るく歌える、って思ってもらおう」と平山教諭は話す。 東日本大震災で、同校では2人の生徒が亡くなった。3月11日、...
0 of 5 Stars
From: Asahi on Wed, May 11 2011 1:40 PM
津波に流され、岩手県大槌町の2階建て民宿の屋根に2カ月間乗り上げていた釜石市の観光船「はまゆり」が5月10日、クレーンで地上に降ろされた。1カ月かけて現地で解体される。モニュメントとして保存を求める声もあったが、二次被害の恐れから撤去された。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Wed, May 11 2011 1:40 PM
津波に流され、岩手県大槌町の2階建て民宿の屋根に2カ月間乗り上げていた釜石市の観光船「はまゆり」が5月10日、クレーンで地上に降ろされた。1カ月かけて現地で解体される。モニュメントとして保存を求める声もあったが、二次被害の恐れから撤去された。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Wed, May 11 2011 1:33 PM
 菅直人首相は10日、首相官邸で記者会見を開き、総電力に占める原子力の割合を将来的に50%に高めるという政府のエネルギー計画について、「いったん白紙に戻して議論する必要があるだろうと考えている」と述べた。 首相は、現在54基の原発を2030年までに14基以上増やし、発電時に二酸化炭素を出さない原子力などが総電力に占める割合を約70%に――とする昨年決定の政府の「エネルギー基本計画」に言及。内訳を「原子力が50%以上、再生可能エネルギーが20%」と指摘した上で、「この従来決まっている基本計画は白紙に戻して議論する」と強調し、原発の新増設計画を認めない可能性もあることを示唆した。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Wed, May 11 2011 1:33 PM
 菅直人首相は10日、首相官邸で記者会見を開き、総電力に占める原子力の割合を将来的に50%に高めるという政府のエネルギー計画について、「いったん白紙に戻して議論する必要があるだろうと考えている」と述べた。 首相は、現在54基の原発を2030年までに14基以上増やし、発電時に二酸化炭素を出さない原子力などが総電力に占める割合を約70%に――とする昨年決定の政府の「エネルギー基本計画」に言及。内訳を「原子力が50%以上、再生可能エネルギーが20%」と指摘した上で、「この従来決まっている基本計画は白紙に戻して議論する」と強調し、原発の新増設計画を認めない可能性もあることを示唆した。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Wed, May 11 2011 1:32 PM
東京電力福島第一原子力発電所から半径20キロ以内の「警戒区域」に住んでいた人たちの初めての一時帰宅が5月10日、行われた。福島県川内村の中郡佐内さんと一之さん親子が1カ月ぶりに自宅に戻り、ポリ袋に持ち帰るものを入れていった。大切にしているコイにはえさを与え、2時間の一時帰宅を終えた。映像は中郡一之さん撮影。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Mon, May 09 2011 12:21 AM
自らについて放映する映像に見入るビンラディン容疑者
0 of 5 Stars
From: Asahi on Mon, May 09 2011 12:21 AM
自らについて放映する映像に見入るビンラディン容疑者
0 of 5 Stars
From: Asahi on Mon, May 09 2011 12:21 AM
自らについて報じるテレビ画面を見るビンラディン容疑者
0 of 5 Stars
From: Asahi on Mon, May 09 2011 12:21 AM
小笠原諸島(東京都小笠原村)の世界自然遺産への登録が確実になった。審査する国際自然保護連合(IUCN)が自然遺産に「適格」とする評価報告書をまとめ、世界遺産委員会事務局に伝えた。6月にパリで開かれる同委員会で正式に決める。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Mon, May 09 2011 12:21 AM
小笠原諸島(東京都小笠原村)の世界自然遺産への登録が確実になった。審査する国際自然保護連合(IUCN)が自然遺産に「適格」とする評価報告書をまとめ、世界遺産委員会事務局に伝えた。6月にパリで開かれる同委員会で正式に決める。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Sat, May 07 2011 8:08 PM
こどもの日の青い空に泳ぐ、約200匹の青いこいのぼり。宮城県東松島市の高校3年の伊藤健人さん(18)が5月5日、津波で壊れた自宅にこいのぼりを飾って、追悼の太鼓演奏会を開いた。震災で健人さんは、母親と弟、祖父母を亡くした。青は弟の律くん(5)が好きだった色で、健人さんは青い子どものこいのぼりばかりを選んだ。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Thu, May 05 2011 11:14 AM
東京電力の清水正孝社長が4日、福島県を訪れ、原発周辺の3町村をおわびに訪れた。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Thu, May 05 2011 11:14 AM
東京電力福島第一原発から20キロ以内の「警戒区域」に5月3日、自治体職員らが防護服姿で入った。立ち入りを禁止されている住民の一時帰宅に備える予行演習(トライアル)=原子力災害現地対策本部提供
0 of 5 Stars
From: Asahi on Thu, May 05 2011 11:14 AM
東日本大震災の被災地に5月3日、復興の願いが込められたこいのぼりが舞った。手描きこいのぼりの産地、埼玉県加須市の青年会議所がジャンボこいのぼりを揚げるのに合わせて被災地でも揚げてもらおうと福島、宮城、岩手、青森の4県5カ所に贈った。加須市では同市で避難生活をしている福島県双葉町の日田たちが見守る中、全長100mのこいのぼりが空に舞った。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, May 03 2011 4:09 AM
集団予防接種でB型肝炎ウイルスに感染したとして、国に損害賠償を求めている全国原告団は5月2日、東京都内で代表者会議を開き、4月19日に示された札幌地裁の追加和解案の受け入れを決めた。国も受け入れを裁判所に伝えており、早ければ6月中にも和解成立に向けた最終的な合意に至る見通しとなった。会議後の記者会見で、全国原告団の谷口三枝子代表(61)は「法律の壁を打ち砕くことはできなかった」と、「差のない救済」の実現ができなかった悔しさをにじませた
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, May 03 2011 4:09 AM
 「5・1 日和山(ひよりやま)お花見プロジェクト」。こう銘打った花見の会が1日、宮城県石巻市の桜の名所・日和山公園で催された。同市出身の東京の団体職員、雁部智博さん(31)が「前を向いて歩き出すきっかけに」とブログなどで呼びかけ、各地から延べ約200人が集まった。  眼下にがれきの街が広がる日和山。一同は午前11時すぎ、海の方角を向いて献杯した後、地酒を傾け語り合った。  埼玉県の会社員、中島利秋さん(55)は福島県相馬市の出身で、妻の実家は石巻の北隣の登米市。「復興のためには消費しなきゃいけない。花見を盛大にやって、前向きにいくのがいいですね」
0 of 5 Stars
From: Asahi on Tue, May 03 2011 4:09 AM
東北屈指の桜の名所として知られる岩手県北上市の展勝地では、北上川沿い約2キロにわたる桜並木が満開になり、大勢の人が訪れた。北上観光協会によると、震災の影響で団体客のキャンセルが相次いでいるという。
0 of 5 Stars
From: Asahi on Mon, May 02 2011 12:57 AM
 高知県黒潮町の砂浜で、アート作品をプリントしたデザインTシャツ約880枚がズラリと並べられ、潮風に揺れている。砂浜を美術館に見立て、1~5日に開かれる展覧会「Tシャツアート展」の作品群。東日本大震災の被災地を応援する作品も少なくない。  「絶対 東北 復活」「いつかきっとみんなで笑顔に…」「KESENNUMA COME BACK」。国内外から集まった作品には、被災地へのメッセージを添えたデザインもある。  Tシャツはオークションで販売し、全額を義援金として被災地に贈る。問い合わせはNPO砂浜美術館(0880・43・4915)へ。(菊池均)
0 of 5 Stars

VIDEOWIRED.COM FEATURED